谷川連峰について

谷川連峰について画像

白毛門・笠ヶ岳・朝日岳にはじまり、新潟との国境稜線へと続く山域です。日帰り山行だけでなく、縦走登山、岩登り、沢登など、さまざまな目的でここを訪れる登山者を魅了してやみません。谷川岳はその中心的存在にあたり、標高は1977mですが、日本屈指の岩場として名高く、その特殊な地勢と気象は日本アルプスの3,000m級の高山に匹敵するパノラマを誇ります。
源流域の雄大な自然をお楽しみください。

谷川連峰に咲く
高山植物ALPINE PLANTS

  • ホソバヒナウスユキソウ ホソバヒナウスユキソウ

    ホソバヒナウスユキソウ

    谷川岳と尾瀬の至仏山、笠ヶ岳の蛇紋岩地でのみ生息する、大変希少な花です。

    開花時期

    7月~8月

  • ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ

    ニッコウキスゲ

    山地帯から高山帯の草地に生える、初夏の訪れを告げる花です。

    開花時期

    6月~8月

  • ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ

    ゴゼンタチバナ

    花の時期から、朱色の実がなる秋まで楽しめます。

    開花時期

    6月~7月

  • ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ

    ハクサンイチゲ

    高山の夏を告げる代表的な植物。白い絨毯のように群生します。

    開花時期

    7月~8月

  • ハクサンコザクラ ハクサンコザクラ

    ハクサンコザクラ

    高さ10~15cmの美しい紅紫色の花が咲きます。

    開花時期

    7月~8月

  • アカモノ アカモノ

    アカモノ

    愛くるしい花を咲かせた後、赤い実がなり、秋まで楽しませてくれる植物です。

    開花時期

    6月~

登山案内画像

登山案内TREKKING INFORMATION

谷川連峰は地理的要因から急な天候の変化が起きやすい山域です。また登山道の途中には岩場や鎖場もあります。登山の際は十分な事前準備と装備が必要です。詳しくは「谷川岳登山指導センター」にお問い合わせ下さい。

トレッキング案内

TREKKING

トレッキングの様子 トレッキングの様子

季節に合わせたエコツアーをご案内

谷川岳の険しい勇姿をすぐ目の前に、澄んだ空気と豊かな自然を誰でも満喫できるエコツアーを実施しています。

谷川岳の一ノ倉沢 谷川岳の一ノ倉沢

登山家を惹きつけてやまない
谷川岳の一ノ倉沢

TANIGAWADAKE ICHINOKURASAWA

この地方の方言で岩や岩壁のことを「クラ」と呼んでいます。
谷川岳の岩場は、剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場として知られています。
谷川連峰随一の岩場であるところから「一ノ倉」と名付けられています。
道のりもブナ林に囲まれた歩きやすい道で、森林浴やトレッキングが気軽に
楽しめます。

谷川岳一ノ倉沢は
通年一般車輛通行止めです

みなかみ町では、「歩行者や車輌同士の事故」を未然に防ぐため、
通年の車輌通行規制を行っています。

規制区間

国道291号線
谷川岳登山指導センター下から一ノ倉沢まで
全長 約3kmの区間は一般車輛通行禁止です。

お車でお越しの方

「谷川岳ヨッホby星野リゾート」駐車場または谷川岳インフォメーションセンター前駐車場をご利用ください。消費税増税等に伴い変動する可能性があります。詳しくは、谷川岳ヨッホby星野リゾートWEBサイトまたはアクセスページをご確認ください。

規制期間

下記期間は完全通行止めになります。
2024年11月11日10:00~2025年6月6日10:00

電気ガイドバスを運行しています

一ノ倉沢道路を多くの方に楽しんでいただくために、電気ガイドバスを運行しています。
インタプリタ―(自然解説ガイド)が同乗し、谷川岳の歴史・特徴・植生などをご案内します。
環境にやさしい電気バスに乗って、日本三大岩場のひとつ・一ノ倉沢の岩壁を見に行きませんか?

電気ガイドバス 電気ガイドバス

一ノ倉沢お花散策マップ

最新情報SNS

Facebook、Instagram、Xでは谷川岳周辺の状況やイベント情報、新商品紹介などを発信しています。
お気軽にフォローしてください。タグ付け、メンションも大歓迎です!
@tanigawadakeic 
#谷川岳インフォメーションセンター

  • フェイスブック
  • インスタグラム
  • エックス

ページトップへ

ページトップへ

谷川岳インフォメーションセンター